エルミート多項式の諸性質として、エルミート多項式の直交性を導くための前段階の式の証明を扱います。
デルタ関数のフーリエ変換
デルタ関数のフーリエ変換 ━ デルタ関数というのを導入します。このデルタ関数というのはx≠0、つまりx=0以外の場所においての値はすべて0でx=0でのみ∞となり、かつその面積が1となると定義される関数になります。これをフーリエ変換していきましょう。
連立微分方程式の解法②
微分演算子法(ヘヴィサイド法)による連立微分方程式の解法の2回目。部分分数分解などを使用して実数と虚数の区別をしていきながら解を求めていきます。
ヘヴィサイドの階段関数
ある時間に関する関数f(t)において、t<0で0、t≧0において1となるような関数を考えます。これをヘヴィサイドの階段関数、またはヘヴィサイドの単位関数などと言ったりします。このセクションではこのヘヴィサイド階段関数がラプラス変換においてどのような振る舞いをするかを考察していきます。
コリオリ弾道軌道計算③
コリオリ弾道軌道計算の3回目。長射程における軽火器による弾丸の弾道軌道計算を導いていきます。最終的にどのような起動を描くのかを数式によってあらわしていき、結果として実際の射撃ではどうなるかを考察していきます。
コリオリ弾道軌道計算②
長距離における軽火器の弾道軌道計算の2回目。求められた3つの連立微分方程式を解いていきます。定型数2階非同次微分方程式を解いていくことになりますがここではヘヴィサイド演算子法という計算法を使用して解を導いていきます。
コリオリ弾道軌道計算①
“コリオリ”というのは地球が回転することによっておこる見かけの運動力を、回転座標上で移動したときの移動方向と垂直な方向に受ける慣性力の一種を数式で表現したものになります。実際の現象で有名なのは台風の回転する向きなどで、それ以外には射程数キロをこえるような長距離狙撃などを行う場合はこのコリオリ力の影響を考慮する必要があり、よくマンガやアニメなどでその題材にされることもあるようです。この長距離弾道軌道計算の連立微分方程式を導いてそれを具体的かつ厳密に解いていきます。3回に分けて続きます。
コリオリの力
フランスの科学者で軍属でもあったガスパール・ギュスターブ・コリオリ ━ 初歩的な力学の分野において慣性系に関する話の中にコリオリの力というものがあります。この“コリオリ”とは人の名前であり地球が回転することによっておこる見かけの運動力を、回転座標上で移動したときの移動方向と垂直な方向に受ける慣性力の一種を数式で表現したものになります。一般的にこのコリオリという人物は科学者という記述が多いのですが実は軍人でもあったことはあまり知られていないようです。
力学
応用というかプルダウンメニュー削減の一環で作ったカテゴリーになります。メニューが多すぎるとトップページのサイトタイトルが改行されてしまうため、ここに置いた次第です。今のところ予定しているのはおもにコリオリの力やそれを考慮した長距離弾道軌道において出てくる2階定係数非線形微分方程式のロンスキアン計算による解法、ヘヴィサイド法による弾道軌道計算などを主に取り扱います。
一次元調和振動子
力学の分野において理想的なバネにつながれた物体の振動する様子を示したものを一般的に調和振動子などと言ったりしますが、その調和振動子に量子力学においてよく出てくるシュレーディンガー方程式という式に当てはめていった場合、数式的にどのような振舞を示すかを考察します。