応用というかプルダウンメニュー削減の一環で作ったカテゴリーになります。メニューが多すぎるとトップページのサイトタイトルが改行されてしまうため、ここに置いた次第です。今のところ予定しているのはおもにコリオリの力やそれを考慮した長距離弾道軌道において出てくる2階定係数非線形微分方程式のロンスキアン計算による解法、ヘヴィサイド法による弾道軌道計算などを主に取り扱います。
月別アーカイブ: 2024年6月
一次元調和振動子
力学の分野において理想的なバネにつながれた物体の振動する様子を示したものを一般的に調和振動子などと言ったりしますが、その調和振動子に量子力学においてよく出てくるシュレーディンガー方程式という式に当てはめていった場合、数式的にどのような振舞を示すかを考察します。
量子力学
量子力学 ━ 佐野量子の量子と書いてりょうしりきがくと読みます。漁師力学ではありません。近代に入ってから発展してきた現代物理学のことを一般的に差し、通常(正統派)の物理学を古典物理学などと言ったものに対比して対照的な表現として用いられることもあるようです。
その振る舞いは通常の物理学の考えとは一線を画した量子状態といえるものになり、難解な数学によって無理くりにその因果律を求めてきたという感じのものになります。どのような無茶ぶりかというと、例えば、仮に道端に一本の小枝が落ちていたとします。この小枝が真直線であり、さらには地球そのものが真球であったとします。小枝の始点をA、終点をBとした場合、始点Aをずっと伸ばしていった場合、その始点Aはいづれ地球をぐるっと回って終点のBにたどり着くはずです。それがそうならない理由を数学的に証明しろ、と言っているような学問になります。こうしてたとえてみればいかに量子力学という分野が無茶苦茶な物理学分野であることがわかると思います。ただしこれはあくまで私個人の感覚で言っていることになりますので内容が飛躍した表現であったと思われる場合は、決して語弊を招くためのものではないことを念のため言っておきます。
ラプラス変換
ある関数f(t)に対して指数関数のeに乗数-stのものをかけてそれを0からプラスの無限大までの範囲において積分して、その積分によってf(t)とは違う関数を導き出す数学的手法にラプラス変換と呼ばれるものがあります。フーリエ変換コンテンツでも言ったように時間Tの世界で表現されていた関数を複素数のsの世界の関数に置き換えることにより、通常では簡単には解けないような複雑な微分方程式をこのラプラス変換を行うことによって見通し(計算を簡素化)をよくするといった利点があります。
2024年6月8日マイグレーション完了
diff-eq.comのドメインを取得してから約1年がたち、今年の3月末から本格運用を開始していたが、CentOS7という古いサーバOSであることとと、さらにはメモリが1GであるためレイテンシおよびOSの脆弱性が問題になっていた。私は本業(平日昼の仕事)はシステムエンジニアでありなかなか時間が取れない身でありながらこの2週間で何とかやりとげて無事にうまくいったといった感じになる。あとは細かい手作業をのぞけば、ほぼ作業は完了といった具合になる。
普段は新しい業務の遂行および習得とそれに伴うライセンス資格の取得、さらには数学の研究やアクチュアリや量子力学分野の数学の習熟など、やることが山ほどあり、このWebサイト構築運用までなかなか手に付けられない状態ではあるが何とかここまでやってこれた。
この調子で今までやっていた、あるいは今後やっていくだろうその研究内容などを今後も継続してWebサイトの構築運用に振り向けられればと思っている次第になる。